入院お見舞いのマナー・礼儀 お歳暮 時期過ぎたら

お歳暮の時期を過ぎたら?

スポンサーリンク

 先日職場の上司にお歳暮を贈りました。
 お歳暮を贈る一般的な時期は「12月初旬から12月20日まで」が目安と言われています。

 

 元来は、正月を迎える事始めの日から贈る風習があったようですので、地方(関西地方など)によっては12月13日に贈り始める所もあるようです。

 

 最近は贈る時期も前倒しの傾向があります。
 11月末頃から贈る人も多いと言われています。

 

 年末の忙しい時に届くと、お礼状などの手配が慌ただしくなりますので、受け取りのことを考えると、できる限り25日までに贈るようにしましょう。

 

 ただし、正月用の生鮮食品を贈る予定の場合は、遅めの方が良いかもしれません。

 

 今回私は12月30日というお歳暮の時期外れになってしまいあわてました。
 それで、一体どうしたのかを書きたいと思います。

スポンサーリンク
 

 年末までに間に合わない、年を越してしまう場合は「御年賀」や「寒中御見舞」(目上の人に贈る場合は「寒中御伺」)として贈るようです。
 贈る前には、相手先へ時期に贈れなかったことを謝罪して、御年賀や寒中御見舞として贈ることを電話や手紙で伝えるのがマナーと言われています。

 

 寒中御見舞以上に贈る時期がずれてしまう場合や、お返しの際は「お礼」「感謝」と書くのがいいと言われています。。 
「贈る時期」
 お歳暮→12月初旬から12月20日までが目安
 御年賀→1月7日(松の内)まで。関西地方では15日まで。
 寒中御見舞→小寒から立春または大寒まで。 
 お礼・感謝など→.寒中御見舞の時期以降

 

「暦」( 小寒→1月5日(2013年、2014年)または1月6日(2015年)  立春→2月4日  大寒→1月20日(年によって21日の時がある))

 

 結局私は何も連絡をせずに、のしは空欄で31日に到着する予定で送付しました。
 お歳暮習慣自体がない会社であれば、これでいいのかなと思います。
 手渡しの方が楽ですね。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加